就職活動
日本では文部科学省が留学生の就職促進のために、国で予算を組み留学生の就職促進プログラムを進めています。
言葉だけでなく生活習慣や文化も異なる日本にいる留学生が就職するためには、いろいろな就職支援を上手に利用していきましょう。
在籍している学校のキャリアセンターや留学生就職支援ネットワーク、就職エージェントなども、さまざまな場所で日本語の支援や面接のアドバイス、採用企業のさまざまな情報の提供をおこなっています。
自分に合った方法を探し出し、上手に利用し就職したい企業に入社できるようにしましょう。
就職活動は国によって違いますが、日本人学生は就職する前年の夏から準備に入り、留学生も同じように準備することになります。
留学生の就職は日本企業でも日本国内での勤務や、海外での勤務など、また海外でもどこの国で仕事ができるか企業によって違います。
就職活動の方法も日本独特の流れで進みますので、就職活動の流れを理解する必要があります。
また一般的に留学生を採用する企業は、日本人学生と同じ採用活動をするところが多いので、日本人学生と同じように就職活動のための準備することが必要です。

1、事前準備
留学生が就職活動を始める前に「自己分析」「業界・職種研究」「企業研究」など大事なことがあります。
「自己分析」とは自分が何をやりたいのか、どんな仕事が向いているのか、帰国しなくてよいのか、日本で働く期間、など考えることです。
「業界・職種研究」とは自己分析でやりたい仕事が見えてきたら、IT業界や電機業界などまた技術や営業などにどのようなものがあるか調べることです。
「企業研究」とは仕事をしたい業界や職種が決まったら、やりたい仕事ができる企業の情報を収集します。
母国での知名度や信頼度、母国での勤務などパンフレットや就職情報誌、ネット情報などからいろいろな情報を収集し比較検討し、就職したい企業を探します。
その中からに就職したい企業を絞り込んでいきます。
2、提出書類準備
就職したい企業が決まったなら、提出書類として準備しなければならない書類に「エントリーシート」と「履歴書」があります。

自己分析や業界研究、また企業研究も終わり受験したい企業が絞り込まれば事前にエントリーを行い、企業によっては就職したい理由や自己PRなどの「エントリーシート」を提出します。
「エントリーシート」の提出は企業により企業説明会の前後にあり、「エントリーシート」は次の審査に進むための書類審査に使われる重要な書類になりますので記入する内容が大事になります。
企業によっては「エントリーシート」が不要のところもあり、その場合は履歴書を提出することになります。
履歴書の中に志望動機を記入する欄があり、「エントリーシート」と同じように、志望動機が重要になります。
しっかり考えて作成する必要があります。
留学生向けのおすすめ就職説明会・就職フェア
日本で就職を考えている留学生向けにおすすめできる就職説明会・就職フェアは東京や大阪など全国各地で開催されます。
留学生は一般の学生向けの就職説明会・就職フェアにも参加できますが、留学生を対象にした就職説明会・就職フェアもあり、主催者にもよりますがそこでは「外国人留学生版就活ガイドブック」のプレゼントが用意され、また「履歴書」に貼る写真を無料で撮影してもらえることもあります。
留学生向けの就職説明会・就職フェアの案内は学校などで調べることもできる他就職支援のための就職エージェントに無料で登録することによりメールなどで届き、またネットなどで開催日時や場所、また当日参加する企業などの情報を検索し参加することができます。