外国人が困る海外送金のしかた 銀行口座からの振り込み方法

海外送金の方法は、いくつかあります。
どんな方法を採るかで、かかる費用がかなり異なってきます。
手間暇の問題なども踏まえて、選ぶことになります。

海外送金の方法は、銀行振込による方法、国際書留便を使って現金を送る方法、海外送金サービス会社に委託する方法などがあります。

 

1、銀行口座からの振り込み

2017年から、国内で適正な課税を確保するために、口座にマイナンバーの届出が必要になりました。
銀行から海外に送金する場合には、マイナンバーが記載されている書類と本人確認の書類が必要になります。
ですので、予め、マイナンバーを記載された住民票のコピーを用意して、銀行に持って行く必要があります。
役所はマイナンバーの扱いについては慎重ですので、聞かれたらきちんと「銀行送金に使う」ことをきちんと述べていきましょう。

銀行での海外送金の際に、必要になるもの

① マイナンバーが記載されている書類
(マイナンバー記載の住民票の写しなど)

② 本人確認書類
(運転免許証、パスポート、在留カードなど、顔写真付きのもの)

ただし、「マイナンバーカード」(プラスチック製のICカード、写真付き)を既に持っている場合には、①も②も不要で、マイナンバーカードだけ持って行けばいいことになります。

マイナンバーカードを発行してもらうには・・・

国内に住民票があれば、外国籍の人であっても、マイナンバーの「通知書」と「個人番号カード(マイナンバーカード)」の申請書が送られることになっています。
こうした場合、申請すれば、「個人番号カード(マイナンバーカード)」を手に入れることができます。
マイナンバーカードには、氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真などが表示されています。

「マイナンバーカード」を発行してもらうには、申請書と顔写真(縦4.5cm×横3.5cm)を役所に送ることになります。

申請書と一緒に送る写真は、正面を向き、顔のハッキリわかる背景なしの写真でなければなりません。帽子やサングラスは外し、目にかからないようにしなければなりません。
申請はスマホやインターネットからもできます。
カードができると、役所からハガキが郵送されます。
このハガキを持って行くことにより、個人番号カードが交付されます。
役所は写真と同じ人物が取りに来たことを確認するために、受け取る際には、必ず本人が行くようにします。。

海外の銀行に送金されるまでのお金の流れ

① 日本の銀行で送金額と送金手数料を支払います。
このとき日本円から外貨への両替するための為替手数料も必要になります。

② お金は、中継銀行を経て、受取人の口座のある海外の銀行に振り込まれます。
なぜ中継銀行が必要になのかというと、日本の銀行が海外の銀行に送金する場合、コルレス契約(Correpondent Agreement)を結んでいない銀行とは、直接送金ができない決まりになっているからです。

そこで送金した日本の銀行とも、受け取る海外の銀行ともコルレス契約を結んでいる銀行を中継に入れることになります。
手数料は、受取銀行のほかにも、この中継銀行にも支払うことになります。

③ このように銀行間を通して、約1週間で受取銀行にお金が届くしくみになっています。
一般的に中継銀行の手数料は、1,000~2,500円、受取銀行の手数料は、0~3,000円とされていますが、銀行によってかなりの差があります。
問題は、中継銀行に支払う手数料(コルレス手数料)と受取銀行の手数料は、送金が完了してからでないとはっきりと分からないことにあります。
10万円を海外に送金した場合、3,500円ぐらいが一般的とされています。
中継銀行と受取銀行に支払うこれらの手数料は、基本的には、送金した金額の中から差し引かれることになります。
ですので、相手に渡したい金額がきっかり決まっているような場合には、こうした手数料を想定して送る必要があります。

ABOUTこの記事をかいた人

求人情報サイト運営事業 ベトナム人留学生及び日本国内転職者の就職支援、 株式会社ポケットは、日本で学びたい・働きたいと考えているベトナム人を支援する会社です。在日ベトナム人の総数は約26万人(2017年12月末現在)おり在留外国人比率では第3位でありながら、公共機関を始め生活の基盤となる施設や設備においてベトナム語に対応しているところは非常に少ないです。 そうした住みづらく働きづらい環境から来日後に様々な問題に直面する人々が増えていますが、当社は来日してくれたベトナム人が抱える様々な社会問題を解決すべくサービスを始めています。言語・風習・文化など様々な違いがありますが、日本の産業が発展していく上でお互いのことを理解しなければいけません。その助けになれるように社員一丸となって取り組んで参ります。