履歴書の書き方
日本では、アルバイトで働く場合にも「履歴書」が必要になります。
「履歴書」の記入は、メモのようにラフに書きなぐってはいけません。
ていねいに読みやすく書かなければなりません。
①日付・氏名欄の書き方・写真の撮り方
日付や氏名、写真は採用担当者が最初に目にする部分です。
文字が丁寧に書かれているか、印象の良い写真が貼られているかで、履歴書全体のイメージが大きく変わります。
名前の文字は小さ過ぎず、大き過ぎず、枠の中に収まるように書きます。
②住所・連絡先欄の書き方
住所や電話番号・メールアドレスは企業からの連絡を受けるために必要なものです。
正確に記入することはもちろん、読み取りやすさを重視して記入しましょう。
③学歴・職歴欄の書き方
学校名や企業名は省略せずに正式名称で、入学・卒業や入社・退職の年月は間違いのないように, 正確な情報をしっかりと記入しましょう。
④免許・資格欄の書き方
どんな免許や資格を保有しているのかも、応募先企業への大切なアピール材料の1つです。
仕事に関連のあるものは必ず記入し、スキルの高さを伝えましょう。
⑤志望動機欄の書き方
志望動機では、応募先の企業で働きたいという熱意や真摯な姿勢を伝えます。
なぜその企業でなくてはならないのかを、簡潔にポイントを絞って記入するといいでしょう。
⑥ 本人希望記入欄の書き方
あなたの希望を伝えるための項目ではありますが、伝え方には注意が必要です。
「希望が通って当たり前」というニュアンスは避けなければいけません。
⑦履歴書によって異なる項目の書き方
使用する履歴書によっては「趣味特技」や「長所・短所・性格」 「通勤時間」などを記入する欄があるものもあります。
それぞれの正しい書き方も確認しておきましょう
1、面接準備
バイトの面接に行く際は、服装にも注意が必要です。
服装やアクセサリーは派手なものは避けた方が良いでしょう。
あまり華美にならず、清潔感のある服装が好印象です。
女性の場合はメイクも清楚な雰囲気をイメージすると良いでしょう。
2、面接会場まで 遅刻は厳禁です
面接の約束時間の5~10分前には到着できるようにしておきましょう。
遅刻した時点で、不採用と思ってもいいでしょう。
「悪い印象」ではなく、「不採用」
もし、交通機関の影響で、止むを得ず遅れてしまう場合には、面接の担当者に電話で連絡を入れ、遅れている理由を告げましょう。
体調不良などによって、どうしても面接を受けられないということもあるでしょう。
その場合も正直に理由を説明して、面接の日時を改めて作ってもらいましょう。
面接をする側も、あなたのために時間を空けているのですから、遅れるといった時や行けない時は、「申し訳ありませんでした」という気持ちをきちんと伝えることが大切です。
3、面接時
面接の場に到着した時点から、面接は始まっていると思ってください。
面接をしてくれる採用担当の方はもちろん、従業員も、どのような人が面接に来るのかさりげなくチェックされています。
通路などですれ違う人にも、きちんと挨拶をすることが大切です。
面接中は、背筋を伸ばし質問にハキハキと答えましょう。
なるべく笑顔の表情を心掛け、相手の方の目を見て答えるようにしましょう。