日本の気候 大まかですが、日本の1年間の気候と、人々の様子

日本の気候毎年気候変動はあるものの、日本は春夏秋冬の四季がはっきりしている国です。
大まかですが、日本の1年間の気候と、人々の様子です。

春3月、4月、5月

3月の中旬を境に暖かくなり始めます。
3月末までには厚手のオーバーコートは不要になります。
3月末から4月の初めにかけて桜が開花します。
開花前後に「花冷え」と言われる寒い日を経て、温かくなっていきます。
草花も成長に勢いを増し、4月頃から順番にさまざまな花を公園や歩道に咲かせていきます。
4月初めから中旬にかけて春風と呼ばれる強い風が吹きます。
ポカポカと暖かい日が続き、春分(3月20日頃)を経て、昼間の時間も長くなっていくのを感じます。

以降5月にかけて、過ごしやすい日が続きます。
日中は暖かく半袖でも過ごせるようになります。
しかし、夕方から夜にかけて急に冷え込み、ジャケットやセーターが必要になります。
昼と夜とで気温差のある、いわゆる春の気候になります。
5月初めから中旬にかけて、昼間は真夏のように気温の上がる日も見られることもあります。

夏6月、7月、8月

5月末~7月の初めまで、梅雨(ツユ)の時期に入り、しとしとと雨の日が続くようになります。
雨により気温は上がりませんが、湿度は高く、非常に蒸します。
梅雨が明けると、本格的な夏の到来になります。
木々の緑は勢いを増し、葉は若草色から濃い緑色へと変化していきます。
公園の芝生には雑草が増え、刈っても 刈ってもまた増えて行きます。
気温も湿度も高い日が続き、夜になっても気温が下がらない熱帯夜の日も続きます。
熱中症で倒れる人も多くなり、水分補給は欠かせなくなります。
7月の終わりから、8月、9月と台風が上陸した地域は、非常に強い雨と風とによる被害に見舞われます。
夏至(6月20日頃)を境に昼の長さは次第に長くなっていきます。
※2018年の夏
7月初めは、台風の影響を受けた梅雨前線により、西日本を中心に記録的な大雨となり、局地的に大きな被害をもたらしました。
その後は日本全体が「命に危険を及ぼす災害レベル」の猛暑に見舞われました。
気温が40℃を超える地域もあり、熱中症で救急搬送された人数も過去最多の54,000人を超えました。各地で農作物が枯れ、価格が高騰しました。

秋9月、10月、11月

例年9月中旬頃までは暑い日が続きますが、それを過ぎると、めっきり涼しく、過ごしやすい季節になります。
湿度もあまり高くなく、一般的にカラッと晴れた日が続きます。
ただし9月は台風が上陸することも多くあります。
気温が低くなるに連れて、落葉樹は、葉の色を赤や黄色に変え、12月の初めまでに葉を落とします。
紅葉はすごく美しく、日本人に愛されています。
11月の下旬から、グンと寒くなり、コートが必要になります。
昼の長さは冬至(12月20日頃)に向けて短くなり、朝は7時近くまで、夕方は4時半過ぎると真っ暗になります。
※2018年は9月初めに、最大瞬間風速を更新する、非常に勢力の強い台風が上陸し、局地的に大きな被害をもたらしました。
冬が近づいても暖かい日が続き、紅葉の見ごろの時期も例年よりも遅れました。

冬12月、1月、2月

北の地方では雪が振り、大雪に見舞われることもあります。
非常に寒い北風が吹くこともあり、コート以外にも、手袋やマフラーが欠かせなくなります。
ロシアのほうから寒波が押し寄せると、厚手のダウンコートが必要になってきます。
南の地方や都会では滅多に雪は降りませんが、何回か雪の降る年もあります。
※2018年は、1月下旬に東京に4年振りに積雪23㎝の大雪が降りました。
2018年の12月の初めまでは、日中は半袖でも過ごせるかのような暖かい日続きました。
しかし2018年の年末には大寒波が押し寄せました

ABOUTこの記事をかいた人

求人情報サイト運営事業 ベトナム人留学生及び日本国内転職者の就職支援、 株式会社ポケットは、日本で学びたい・働きたいと考えているベトナム人を支援する会社です。在日ベトナム人の総数は約26万人(2017年12月末現在)おり在留外国人比率では第3位でありながら、公共機関を始め生活の基盤となる施設や設備においてベトナム語に対応しているところは非常に少ないです。 そうした住みづらく働きづらい環境から来日後に様々な問題に直面する人々が増えていますが、当社は来日してくれたベトナム人が抱える様々な社会問題を解決すべくサービスを始めています。言語・風習・文化など様々な違いがありますが、日本の産業が発展していく上でお互いのことを理解しなければいけません。その助けになれるように社員一丸となって取り組んで参ります。