外国人が困る日本語の独特の言葉を表現の勉強したい【感情的な言葉】その4

外国人が日本語を勉強していると独特の表現に悩みます。えっと思う言葉があります。ニュースや雑誌でもこのような言葉は多数出てきて、勉強中の人に困る言葉があると思いますので、その中で今日はこのような言葉を紹介してみます。今日は怒ってる言葉5選です

カッと】はどんなとき会話で使うのか?

意味:人は感情的になると、一瞬怒ることや興奮することがあります。その表現を意味しています

例えば、こんな会話で使います

  • チャン:『昨日、仕事中にクレームがって一瞬、カッとなって怒りそうだった。』

    ホア:『カッとなるのは、ダメだよ。』

  • チャン:『昨日電車で、足踏まれて、カッとなって文句言っちゃた』

    ホア:『先にカッとなると、喧嘩になることもあるかダメだよ』

 

カチン】はどんなとき会話で使うのか?

意味:会話の中で、自分の気持ちや相手嫌なこと言われて、怒りを感じる。不愉快な気持ちで怒りたくなる気持ち

例えば、こんな会話で使います

  • チャン:『昨日彼氏が、お金貸してとか言うからカチンときました。』

    ホア:『そういうの、カチンとなりますね。』

  • チャン:『駅でちゃんと並んでたのに、割り込みされたの』

    ホア:『それカチンとくるよね。』

 

ムッと】はどんなとき会話で使うのか?

意味:怒っている状態、怒って顔の表情が怖い状態

例えば、こんな会話で使います

  • チャン:『どうしたの?ッとした顔だけど』

    ホア:『さっき、彼から電話あって嫌なこと言われて怒っているの』

  • チャン:『最近先生、ムッとした顔しているよね?』

    ホア:『なんか、奥さんと喧嘩しているみたいで、機嫌悪いみたい』

 

ムカムカ】はどんなとき会話で使うのか?

意味:怒りがたまって、不愉快な状態の気持ち、酒飲み過ぎ胃腸の調子が悪い

例えば、こんな会話で使います。

  • チャン:『昨日、ヒエンと喧嘩して、顔みたくないので』

    ホア:『そうそう、そういうの日本語で、顔を見ただけでムカムカするっていうの』

  • チャン:『昨日、朝まで社長とお酒飲んでて、胃がムカムカする』

    ホア:『あの社長はいつもお酒飲んでるからムカムカしたことは経験したことないって』

カンカン】はどんなとき会話で使うのか?

意味:怒りが最高の状態です

例えば、こんな会話で使います。

  • チャン:『社長、奥さんにカンカンに怒られたみたい、他の女性と交際していたんだって』

    ホア:『それ、奥さん怒って当然だよ、奥さんカンカンだよね』

    チャン:『カンカンに怒るってことは、離婚だよね』

 

まとめ

怒っている言葉だけ、こんなにあるんですね。軽い怒り方からきつい怒り方まで日本語の表現は、難しいです。怒るという感情表現で、文章を作ってみましょう。

【カッ】【カチン】【ムッ】【ムカムカ】【カンカン】を今日は紹介しましたが、この言葉だけで文章を書いてみます

今日は電車で浅草に出かけました。電車は満員電車だったので、私は立っていましたが、乗客のカバンが私の、体に何回もあたり【カッ】としましたが、我慢しましたが何回もしつこく私の顔や体にカバンが当たるので【カチン】と来て、文句を言いました。そうしたら相手は【ムッ】として顔でこちらの顔を睨んでくるので、駅で2人とも降りて軽い喧嘩になりそうでしたが、駅員さんが話しを聞いて下さいましたが、【ムカムカ】の状態は止まりません。駅員さんから、あなた は悪くないです。マナーの悪いカバンの持っている人が悪いんですよ。と言われて、少し、怒りは収まりましたが、駅員さんからは良かったです。あなたが、喧嘩をしていたら、あとで、警察官に【カンカン】に怒られますよ。と言われました。
こんな感じで、いろいろな単語で文書を書くことで、意味を理解しやすく把握しやすくなります。よければ参考にしてください

外国人が一番知りたい。オノマトペでした。

ABOUTこの記事をかいた人

求人情報サイト運営事業 ベトナム人留学生及び日本国内転職者の就職支援、 株式会社ポケットは、日本で学びたい・働きたいと考えているベトナム人を支援する会社です。在日ベトナム人の総数は約26万人(2017年12月末現在)おり在留外国人比率では第3位でありながら、公共機関を始め生活の基盤となる施設や設備においてベトナム語に対応しているところは非常に少ないです。 そうした住みづらく働きづらい環境から来日後に様々な問題に直面する人々が増えていますが、当社は来日してくれたベトナム人が抱える様々な社会問題を解決すべくサービスを始めています。言語・風習・文化など様々な違いがありますが、日本の産業が発展していく上でお互いのことを理解しなければいけません。その助けになれるように社員一丸となって取り組んで参ります。