やはり生活していく中でお金は必要ですよね。最初に日本に来たら迷うのが、お金の支払いですよね。
100 JPY≒VND20,524.38 VND
100 日本 円 = 20,524.38 ベトナム ドン (2018/11/14 時点)
日本の通貨単位は円 (yen)です。日本銀行は紙幣4種類と硬貨6種類があります。
日本の紙幣
日本で主に流通している紙幣は、10,000円札、5,000円札、1,000円札 の3種類です。 2,000円札は私も最近みた事ないです。よくニュースで、カラーコピーして使用して捕まる人がいますが、日本では紙幣の偽造防止対策がしっかりしているので、すぐにばれてしまいますので注意して下さい。
10000円札
日本銀行が発行している紙幣の中では最高額。一万円札は街中の自動販売機などの支払いで使用できないケースが多い。電車でJRや地下鉄などの交通機関の切符や定期を販売する券売機などでは、長距離の運賃や定期券、プリペイドカードに対応するため、使用が可能。タクシーで短い距離を乗ったときに一万円札を出すと、運転手がお釣りの用意がなくて困ってしまうことがあります。
5,000円札
自動販売機や、駐車場の支払いなどでは使えないケースが多いので注意。但し、JRや地下鉄などの交通機関の切符や定期を販売する券売機などでは、長距離の運賃や定期券、プリペイドカードに対応するため、使用が可能となっております。
2,000円札
西暦2000年のミレニアムと沖縄サミットを記念として発行された紙幣で、最近はもう見たことないですね。自動販売機や交通機関の券売機などではほとんど使用できません。 もし出会ったら記念においておきましょう。
1,000円札
釣銭として使われることが多いため、5千円札や1万円札より紙が厚く作られています。千円紙幣は殆どの自動販売機や券売機等もふくめ、どこでも使用が可能です。
【硬貨】
自動販売機でジュースは約110円~150円程度です。ラーメンでも600円~800円と紙幣で支払いすると硬貨がおつりでたくさんくるので、財布がすぐに重たくなります。いくらかかるかお金の計算も是非覚えておきましょう。
500円玉
日本の硬貨の中で一番大きい額です。「ワンコイン」ランチが流行っていますが、「ワンコイン」とは500円を意味しています。
100円玉
自動販売機や有料駐車場で支払う時に持っていると便利です。毎日、100円貯金すると月3000円で年間で36,000円たまります。3年目でパーッとつかうと10万円で楽しく遊べます。
50円玉
中央に穴が空いています。コインの製造ミスで中央の穴がズレてるものがもし見つかれば、これはラッキーです。かなり高額で専門店で買い取りしてくれます。自分で穴開けなおししたりしたら、犯罪で捕まります。
10円玉
自動販売機などで使用可能な最小額の硬貨。よく使いますよ。
5円玉
中心に穴が空いており、日本では、5円(ゴエン)はご縁(いい出会いがある)と呼び方が一緒で縁起が良いと言われ、神社などで賽銭として使われることもあります。自動販売機などでは使えないので注意。
1円玉
重量は硬貨の中で一番軽い。 自動販売機などでは使えないので注意。財布の中で一番増えてきますので、貯金箱を作ってお金貯めましょう。
&