日本では、全国各地で伝統的におこなわれている祭りがあります。その数は年間、何十万あるとも言われています。祭りによって、意味は様々です。神仏や祖先に感謝を伝えたり、祈りをささげたりします。数多くある祭りの中から、東京練馬区、大鳥神社の酉の市(とりのいち)を紹介しましょう。
商売繁盛を願って
酉の市の祭りは、関東地方を中心におこなわれます。大鳥神社や鷲(おおとり)神社など、鳥や鷲にちなんだ寺社が、毎年11月の「酉の日」に祭りを開くのです。酉の市の「市」は、商品の売買をするという意味ですから、たくさんのお店が並びます。こうした寺社には、日本の神様が祀られていて、街の発展や商売繁盛などを願ってお参りに行く人が大勢います。
東京でよく知られている酉の市は、新宿の花園(はなぞの)神社、浅草の鷲神社、府中の大国魂(おおくにたま)神社などです。
願い事がかなうダルマ人形

これはダルマと呼ばれている人形です。お店で売られているとき、ダルマの目は描かれていません。ダルマ人形を買ったら最初に願い事を込めて左側に黒く目を描いてあげましょう。
片目だけ描かれたダルマを見るたびに、そのときに込めた願いや目標を思い出すことができます。「願いを叶えるためにがんばろう」という気持ちがわいてきますね。もし、願いが叶ったら幸運と成功を象徴する右目も描きます。
そうして、両目が描かれたダルマは、新年に寺に持参するなどして、感謝を込めて焼く習わしがあります。そうしてまた、新しいダルマを買い、願いをこめるのが日本の風習です。
屋台で楽しめる祭りの味
今や、ふだんの生活で、屋台を見かけることはほとんどなくなりました。ときどき「キッチン・カー」と呼ばれる小型のトラックを見かける程度です。ところが、屋台はもともと日本の食文化を支える重要な役割を果たしていました。お寿司屋も屋台から始まったと言われています。
今、屋台の味が楽しめるのは、初詣や酉の市、花見や夏祭り、コンサートなどイベント限定です。活気があふれる祭りの雰囲気は、家族や友達と遊びに行ったり、デートをしたりするのにおすすめの場所です。では練馬区の大鳥神社の酉の市で見つけた屋台を紹介していきましょう。

屋台といえば多くの人が焼きそばを思い浮かべるでしょう。子供達にも人気で、行列ができます。ゆでたり、蒸したりした中華麺を、豚肉やキャベツ、ニンジン、玉ねぎ、もやしなどと、ソースをからめて炒めます。

豚肉や牛肉を焼いた串焼きも人気です。熱いまま食べるのがおすすめです。ふだん日本の生活で、外で食べ歩きをするのはマナーに反していると考える人も多いですが、祭りは特別な機会です。美味しいものを頬張りながら、歩くのも楽しいですね。

五平餅(ごへいもち)は長野県や岐阜県など、中部地方の郷土料理です。餅は日本では人気の食材で、米を加工して作られます。五平餅はうるち米にタレを付けて、串焼きにしたものです。

トルコなど中東料理のケバブ屋台は、今や日本の至るところにありますが、祭りでも見られるようになりました。あぶり焼きにした肉を使った料理はやみつきになる味です。

屋台で代表的なのは何といってもたこ焼きでしょう。小麦粉で生地をつくり、タコを入れて、直径3センチほどの球にします。大阪発祥の料理ですが、今や日本全国、そして海外でも愛されています。

飴玉やチョコレートなど、菓子をたくさん集めたコーナーもあります。色とりどりの表面上に突起がある菓子は、日本に古くからある金平糖と呼ばれています。砂糖と水分でできていて、結婚や出産のお祝いなどでも贈られることがある、縁起のよいお菓子です。
まとめ
神社やお寺のみならず、それぞれの街でも繰り広げられる様々な祭りは、活気にあふれていて、訪れる人々を楽しい気持ちにさせてくれます。インターネットで「東京 祭り」とキーワードを打って検索すれば、たくさん開催されていることがわかるでしょう。日本の文化も感じられる、いろいろな種類の祭りに参加してみましょう。
コメントを残す