引越しをすることになったら、忘れずにしてほしいのが郵便局での郵便の転送手続きです。引っ越し前に簡単な申し込みをするだけで、引っ越しする家から新しい家に郵便物を転送してもらえるのです。もちろん無料で、有効期間は届け出の日から1年間です。再度手続きをすれば延長も可能転送サービスを利用するには郵便局で貰える「転居届」を提出する方法とインターネットで申し込む方法がありますが、今回は「転居届」の書き方を詳しくご説明します。
郵便局が提供する郵便転送サービスとは
全国の郵便局で「転居届」を行ってくれます。引っ越しが決まったら用紙に記入して窓口に提出すれば、今住んでる郵便物が新しい住所に1年間無料で転送してもらえます。この手続きを行うことにより、引っ越しのときはバタバタします。全員に伝えたと思っても伝えていない相手がいる事もいます。その人は知らずに昔の住所宛に手紙や荷物を送ってしまったとしても、新しい住所に転送されます
ただし本人受け取り必須の、銀行のキャッシュカードやクレジットカードの「転送不要」と記載された郵便物等については、転出届が提出されていても転送されず、差出人に返還されます。郵便転送のサービスが利用できるのは国内での引っ越しだけです。海外の住所には転送できないので、海外に帰るときには利用出来ません
「転居届」提出の際に必要なもの
窓口に「転居届」を提出する際に必要なもの
- 記入済の用紙
- 保険証
- パスポート
- 在留カード
個人で手続きをする場合は印鑑は不要です


「転居届」の記入方法
転居届は機械処理されるので、鉛筆やシャープペンシルなどは使わずに、黒いボールペンではっきりと書きましょう。外国人の場合は日本語を書くことが苦手な方は、ローマ字表記で問題ありません。
①届出年月日
郵便局に転居届を提出する日を記入しましょう
②転送開始希望日(いつ引っ越しして郵便を新しい住所に送って欲しい日)
自分で日付は選んで、この日から転送して欲しいと設定できます。転居届が提出された日から実際に転送が開始されるまで、3~7営業日が必要ですので提出する日の一週間あとの日付を書くのがベストです。
③今住んでいる住所を書きます
引っ越す前の住所を記入します。ここに書いた住所に届いた郵便物が新しい住所に転送されます
④転居者氏名(自分の名前ですね)
結婚や離婚などの事情により新しい住所で苗字が変わる場合には、「旧姓」の欄に記載しておきましょう。家族の場合はたくさん名前書かないとダメですが、基本は1人と思いますので自分の名前です
⑤上記の転居者以外で引き続き旧住所にお住まいになる方の有無・人数
例えば友達とルームシェアで就職で1人だけ引っ越すといった場合には、自分だけ引っ越しして、友達が残るので「います」の丸を黒く塗りつぶして、友達がアパートに住み続けるなら右の欄に元の住所に引き続き住む人の人数を記入しておくと、自分だけの郵便物を転送してくれます。友達も引越しして誰も住まないということであれば、「いません」を塗りつぶせば大丈夫です
⑥事業所名
会社が引っ越しするときに使うときなので、個人の場合は空欄で大丈夫
⑦新住所(居所)
引越し先の新しい住所を記入しょう。郵便物がちゃんと届くか住んでいるのかの確認のために連絡が来る可能性がありますので、自分の連絡取れる電話番号も忘れずに書いて下さい。固定電話と携帯電話、どちらの番号でも構いません。
⑧転居届提出者氏名・転居者との続柄
自分で転送届出すなら本人です
⑨ご案内
郵便局からのお知らせなどが届きます。特に必要ないのであれば丸を黒く塗りつぶして大丈夫です
まとめ
引っ越しをするなら郵便物の転送に関しては、転送開始日を自分の都合で決められるので、引っ越しの日が決まったらその時点ですぐに手続きしてしまえば忘れることもなく出来るので、引っ越しの際は役所による事があるので帰りに郵便局によりましょう