外国人が日本で就職活動する方法をまとめてみた

就職活動

日本では文部科学省が留学生の就職促進のために、国で予算を組み留学生の就職促進プログラムを進めています。

言葉だけでなく生活習慣や文化も異なる日本にいる留学生が就職するためには、いろいろな就職支援を上手に利用していきましょう。

在籍している学校のキャリアセンターや留学生就職支援ネットワーク、就職エージェントなども、さまざまな場所で日本語の支援や面接のアドバイス、採用企業のさまざまな情報の提供をおこなっています。

自分に合った方法を探し出し、上手に利用し就職したい企業に入社できるようにしましょう。

就職活動は国によって違いますが、日本人学生は就職する前年の夏から準備に入り、留学生も同じように準備することになります。

留学生の就職は日本企業でも日本国内での勤務や、海外での勤務など、また海外でもどこの国で仕事ができるか企業によって違います。

就職活動の方法も日本独特の流れで進みますので、就職活動の流れを理解する必要があります。

また一般的に留学生を採用する企業は、日本人学生と同じ採用活動をするところが多いので、日本人学生と同じように就職活動のための準備することが必要です。

1、事前準備

留学生が就職活動を始める前に「自己分析」「業界・職種研究」「企業研究」など大事なことがあります。
「自己分析」とは自分が何をやりたいのか、どんな仕事が向いているのか、帰国しなくてよいのか、日本で働く期間、など考えることです。

「業界・職種研究」とは自己分析でやりたい仕事が見えてきたら、IT業界や電機業界などまた技術や営業などにどのようなものがあるか調べることです。
「企業研究」とは仕事をしたい業界や職種が決まったら、やりたい仕事ができる企業の情報を収集します。
母国での知名度や信頼度、母国での勤務などパンフレットや就職情報誌、ネット情報などからいろいろな情報を収集し比較検討し、就職したい企業を探します。
その中からに就職したい企業を絞り込んでいきます。

2、提出書類準備

就職したい企業が決まったなら、提出書類として準備しなければならない書類に「エントリーシート」と「履歴書」があります。
自己分析や業界研究、また企業研究も終わり受験したい企業が絞り込まれば事前にエントリーを行い、企業によっては就職したい理由や自己PRなどの「エントリーシート」を提出します。
「エントリーシート」の提出は企業により企業説明会の前後にあり、「エントリーシート」は次の審査に進むための書類審査に使われる重要な書類になりますので記入する内容が大事になります。

企業によっては「エントリーシート」が不要のところもあり、その場合は履歴書を提出することになります。
履歴書の中に志望動機を記入する欄があり、「エントリーシート」と同じように、志望動機が重要になります。
しっかり考えて作成する必要があります。

3.学生向けのおすすめ就職説明会・就職フェア

日本で就職を考えている留学生向けにおすすめできる就職説明会・就職フェアは東京や大阪など全国各地で開催されます。

留学生は一般の学生向けの就職説明会・就職フェアにも参加できますが、留学生を対象にした就職説明会・就職フェアもあり、主催者にもよりますがそこでは「外国人留学生版就活ガイドブック」のプレゼントが用意され、また「履歴書」に貼る写真を無料で撮影してもらえることもあります。

留学生向けの就職説明会・就職フェアの案内は学校などで調べることもできる他就職支援のための就職エージェントに無料で登録することによりメールなどで届き、またネットなどで開催日時や場所、また当日参加する企業などの情報を検索し参加することができます。

4、留学生が就職する際に有利な資格

留学生が日本企業に有利になる資格があります。それは日本語がどれだけ使えるかなど客観的に判断できる日本語能力試験やBJTビジネス日本語能力テストです。

また企業によってはTOEICや秘書検定、貿易実務検定通関士や旅行業務取扱管理者、IT関連資格や通訳案内士などの資格は、就職する際に有利になります。

5、留学生の就職面接の特徴

留学生の就職面接での特徴としては、応募する企業によって面接が日本語だけでなく英語などで行われ場合もあります。

就職面接で留学生に想定される質問として、日本に留学した理由や日本企業に就職したい理由、現地法人への赴任を希望したいか、などがありますので、事前に応えられるように準備しておく必要があります。

また留学生が就職面接のときには不法就労を防ぐために、本人である証明や就労資格があるか確認されることがありますので外国人登録証明書やスポート、留学ビザなどを持参することが必要です。

① 日本語の問題点

日本語は英語に比べると、相手や場面によって呼び方や言い方が変わるので難しいと言われ、社内の上役や先輩、取引相手などによる違いや肩書きで呼ぶ場合もあり複雑です。

日本の企業でも、仕事の中は英語で話をするという会社もありますが、一般的な企業では最低日常会話が通じなければ就職することは困難です。

面接で日本語がどの程度話せるか、また理解できるかがチェックされます。

就職するためには、日本語が上手でなくても、普通に理解でき話せるようにしておくことが大事です。

留学生を多く採用する企業には、日本語を教える研修プログラムが用意されている企業もありますが留学生の多くは日本語スクールなどで日本語の使い方を覚えます。

② 志望動機や面接での表現

就職したい気持ちを志望動機や面接で相手に伝わるように表現しなければなりませんが、母国と違い日本語での書き方や表現が通じるかどうか自分で判断するのが困難な場合には、学校などのキャリアセンターなどでチェックしてもらうことも大事です。
また就職エージェントでもが無料で文章のチェックや面接などのアドバイスなど支援をしてくれるところもありますので、事前に使用することもおすすめします。

6、留学生は就職支援を上手に利用

留学生が日本国内で就職活動を行う場合には、その就職方法については在学している大学や研究機関、また専門学校などの就職支授を行います。

また学校の他に、日本の政府機関や経済団体、就職エージェントなどが就職支援のためにいろいろな方法でアドバイスを行います。留学生を対象にした就職セミナーや面接会なども開催され、就職できるチャンスがたくさんあります。

留学生が活用できる就活

留学生が日本で就職できるように、留学生就職支援ネットワークというのがあり、現在は大学による留学生の就職支援のサポートを行っています。

留学生就職支援ネットワークとは、このネットワークに加盟した大学に在籍する外国人留学生だけが参加することができる、就職活動を支援するため仕組みですので、在籍している大学が加盟しているかどうか確認する必要があります。

また就職エージェントでも日本で就職を希望する学生に、就職活動の方法や就職試験対策などをWEB サイトで利用できるだけでなく、留学生の採用に積極的な企業の採用情報の提供や留学生向けのガイダンス、セミナーの情報提供など就活サポートをしています。
利用するためには事前に無料で登録しなければならないところもありますので確認が必要です。

ABOUTこの記事をかいた人

求人情報サイト運営事業 ベトナム人留学生及び日本国内転職者の就職支援、 株式会社ポケットは、日本で学びたい・働きたいと考えているベトナム人を支援する会社です。在日ベトナム人の総数は約26万人(2017年12月末現在)おり在留外国人比率では第3位でありながら、公共機関を始め生活の基盤となる施設や設備においてベトナム語に対応しているところは非常に少ないです。 そうした住みづらく働きづらい環境から来日後に様々な問題に直面する人々が増えていますが、当社は来日してくれたベトナム人が抱える様々な社会問題を解決すべくサービスを始めています。言語・風習・文化など様々な違いがありますが、日本の産業が発展していく上でお互いのことを理解しなければいけません。その助けになれるように社員一丸となって取り組んで参ります。