外国人が日本で電車のICカードを作る方法

交通機関の利用に便利なICカードがあります。
ICカードで電車にも乗れます.

東京ではSUICA(JR)・PASMO(私鉄)でカードの名前が違います。

大阪ではICOCA(JR)・PiTaPa(私鉄) 札幌Kitaca(JR)・SAPICA(私鉄)と地方によって呼び方が違いますが、基本作成方法は同等です。

本誌ではSUICA(JR)・PASMO(私鉄)の作成方法でICカードの作成を説明します。
現在はJRや私鉄各沿線の改札や、バスの車内のほとんどにICカードの読み取り機が設置されています。
ICカードの入ったウォレットごと読み取り機にタッチするだけで、駅の改札も通り抜けられますし、バスにも乗車できます。
全国各地の非常に広いエリアで使用できるカードです。
さらに、乗り物以外にも、コンビニ、スーパー、飲食店、自動販売機などでも使うことができます。
チャージしながら使うものなので、審査も資格も要りません。
どちらか作っておくと、非常に便利です。

SuicaとPasmo、どちらのICカードもチャージして使える場所にはとんど変わりはないのですが、2つのカードは購入できる場所が異なります。

1、Suica

Suicaは、JR東日本発行のICカードですので、JRの駅の改札口で購入できます。
Suicaには、無記名の「Suicaカード」と記名式の「My Suica」「Suica定期券」があります。

これらのSuicaを手に入れるには、JRの駅の改札に置かれている券売機の中から「多機能券売機」を使います。黒っぽいタイプの券売機です。

Suicaの購入方法


「多機能券売機」で、タッチパネルの画面に「きっぷ」「定期券」「Suicaの新規購入」「チャージ」が出ますので、その中から、「Suicaの購入」を選びます。

次に「My Suicaの新規購入」、「Suicaカードの新規購入」、「チャージ(入金)」と画面に表示されるので、「Suicaカードの新規購入」にします。
手っ取り早くSuicaを手に入れたいのなら、この「Suicaカード」を選びます。

すると、「1,000円」・「2,000円」・「3,000円」・「4,000円」・「5,000円」・「10,000円」と、チャージに応じた金額が出ますので、金額を選びます。
この金額には、デポジット(預り金)500円も含まれますので、実際に運賃として使えるのは、500円を引いた額になります。

「3,000円」を選べば、2,500円分がチャージされ、使えることになります。
「カードを起こすのに500円かかるの?」と思われるかもしれません。

しかしデポットですので、運賃を使い切って使わなくなったら、最寄り駅の窓口でカードを返却すれば500円は返してくれます。

あとは、券売機の現金投入口にお金を入れるだけです。
これで「Suicaカード」の購入は完了です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

紛失に気付いたら、すぐに駅窓口に届け出を!
「My Suica」や記名式「PASMO」を紛失した場合には再発行してもらうことができます。

しかし補償してもらえるのは、あくまで紛失を届け出たときに残っていた分だけです。
紛失の届出が遅く、その間に使われてしまっていた分については、保証してもらえません。

紛失に気付いたら、一刻も早く駅窓口に届け出るようにしましょう。

もし後で紛失したカードが見つかっても、見つかったカードは既に利用が停止されていますので、使えません。
このとき、もう使えないからと言って、捨ててしまってはいけません。
窓口に行って使えなくなったカードを返却すれば、デポジットの500円を返してもらうことができます。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Suicaカード、My Suicaが不要になった場合

母国に帰るなどの理由で、Suicaカード、My Suicaが不要になった場合、窓口でカードを返却すれば、デジポットの500円は返金してもらうことができます。

チャージした金額に残額があれば、それも返してもらえます。ただし払い戻し手数料が220円かかります。
同様に無記名PASMO、記名PASMO(PASMO定期券は除く)が不要になった場合にも、チャージに残高があればデジポット500円とともに返してもらえます。Suicaと違い、手数料は不要です。

カードが古くボロボロになった場合、読み込みにエラーが出る場合には、SuicaもPASMOもカードを返却すれば、新しいカードを再発行してくれます。

このとき古いカードにより返却されるデポジット500円はそのまま新しいカードの発行に反映されるので(いわゆるカードの交換)、デジポットはかかりません。
またカードの交換の場合には、手数料もかかりません。

 

ABOUTこの記事をかいた人

求人情報サイト運営事業 ベトナム人留学生及び日本国内転職者の就職支援、 株式会社ポケットは、日本で学びたい・働きたいと考えているベトナム人を支援する会社です。在日ベトナム人の総数は約26万人(2017年12月末現在)おり在留外国人比率では第3位でありながら、公共機関を始め生活の基盤となる施設や設備においてベトナム語に対応しているところは非常に少ないです。 そうした住みづらく働きづらい環境から来日後に様々な問題に直面する人々が増えていますが、当社は来日してくれたベトナム人が抱える様々な社会問題を解決すべくサービスを始めています。言語・風習・文化など様々な違いがありますが、日本の産業が発展していく上でお互いのことを理解しなければいけません。その助けになれるように社員一丸となって取り組んで参ります。