1、契約時に必要となる支払い方法
月々の支払いに、クレジットカードか銀行口座が必要 |
月々の携帯電話料金の支払い方法
そんななかで、docomoは、月々の携帯電話料金の支払いに振込用紙付きの請求書を郵送し、現金の支払いを認めています。
ただし請求書の発行には手数料100円がかかります。
支払いは銀行でもコンビニでもできます。またdocomoショップでもできます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
LINEモバイルはLINE Pay カードやLINE Payを使って支払いができる
|
LINEモバイルの場合、口座引き落としのほか、LINE Pay カードやLINE Payでの支払いも認められています。
LINE Pay カードはチャージ式プリペイドカードです。JCBが付帯しているにもかかわらず、審査が一切なく誰でも発行できます。
年会費もカード発行手数料も無料です。
LINEモバイルの支払方法にLINE Pay カードを登録するだけで、予めチャージした残高から引き落とされます。
登録のしかたはLineモバイルマイページから、「支払い方法・ポイント利用」で、LinePayカードもしくはLINE Payを選ぶだけです。
その際LINEポイントも使うこともできます。
チャージは、LINE Pay カードを使って、セブン銀行ATMからもできます。
LINE Payの場合は、LINEの画面からQRコードを表示させて、おこないます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
口座が残高不足になると・・・
口座の残高不足で、携帯料金が口座からの引き落としできないと、携帯電話会社から振込用紙の付きの請求書が送られてきます。
この支払いには、期日が定められています。
期日までに、必ず料金を支払わなければなりません。
期日までに支払いしないと、回線が止められてしまいます。
その後は料金と合わせて延滞利息の支払いも必要になります。
その後すぐに、延滞利息も含めて滞納分を支払えば、回線は復旧されます。
しかし、口座振替日から3ヶ月経って未払いのままだと、強制解約になります。
強制解約になると、滞納料金を全額支払っても回線は復旧することはありません。
端末代の残金などの支払いだけが残ります。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2、契約時に必要なもの
携帯電話契約に必要なもの
・本人確認書類(在留カード、パスポート、日本で発行された運転免許証など)
・支払いを口座振替にする場合には、キャッシュカードもしくは預金通帳(いずれも本人名義)、その口座の銀行届出印
・支払いをクレジットカードにする場合は、クレジットカード(本人名義)
口座振替の登録の際、ショップ備え付けの専用端末へのキャッシュカードの暗証番号を入力することで、印鑑(銀行届出印)は不要になる場合もあります。
また、本人確認については、別に補助書類の提出求められることがあります。
本人確認についての補助書類として
・電気・都市ガス・水道などの公共料金領収書(3ヶ月以内で、住所と名前が本人確認書類と一致しているもの)
・住民票(3ヶ月以内)
・健康保険証など
なお、契約の際には事務手数料がかかりますが、翌月に利用料金と一緒に請求されますので、契約当日には必要ありません。、
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
携帯料金の問題だけにとどまらない滞納
携帯料金の滞納や強制解約の影響は、契約した携帯会社以外のところにも及びます。
携帯電話会社やクレジット会社は、「信用情報機関」に加盟していて、長期滞納者や強制解約のあった人たちの情報を共有しています。
ここに記録されてしまうと、他のキャリアの携帯会社の審査も、クレジットカードの審査も通らなくなります。
いったん記録されてしまうと、記録は10年削除されずに残ります。
携帯もクレジットカードも持てなければ、分割払いもできなくなり、日本での生活は困難になります。
はじめから無理と思う携帯料金の契約はしないようにしましょう。
携帯会社を選び、月々の携帯料金はきちんと支払っていけるものにしましょう。